Skip to content

社会に欠かせない場所

重症心身障害児(者)施設についてまとめています

Menu
  • サイトマップ
  • 施設に向いている人の特徴
  • 施設はどのようなところ?
  • 理解と支援に必要な基礎知識
  • 看護師の仕事内容って?

看護師の仕事内容って?

重症心身障害児(者)施設での看護師の仕事内容は、多岐にわたります。

治療が目的の看護ではなく、入所者の生活の質の向上と発達のための支援などを目的とした看護に取り組みます。

生活支援に向けた医療行為や介助が主な仕事で、チューブを交換して入浴介助をしたり、投薬や人工呼吸器の管理をしたりなどが挙げられるでしょう。

重症心身障害児(者)が必要とする介助は一人ひとり異なるため、入所者に合わせてケアしていくことが具体的な仕事内容です。

そのほかにも、痰の吸引やバイタルチェック、排尿バルーン、経管栄養なども行います。

医師や看護師にしかできない医療的なサポートも多く、看護資格と知識を持ったスタッフはとても重要です。

場合によっては、食事介助やレクリエーションといった部分でも、入所者をサポートすることがあります。

重症心身障害児(者)施設の入所者の多くは自分の意思伝達が難しく、とても小さな動きで気持ちを伝えることも少なくありません。

バイタルチェックなどで体調面をサポートするだけでなく、多く関わる中で気持ちを読み取って信頼関係を作り、より良いサポートにつなげます。

重症心身障害児(者)施設には看護師のほか、保育士や作業療法士、理学療法士など様々な職種が連携しつつ、専門分野を活かして働いています。

個々の入所者に必要なケアを計画したり、入所者のご家族とコミュニケーションをとるときも、医療や看護の知識を活かすことが可能です。

入所者のより良い生活を支えていく、やりがいのある仕事と言えるでしょう。

Entries

  • 施設に向いている人の特徴
  • 施設はどのようなところ?
  • 理解と支援に必要な基礎知識
  • 看護師の仕事内容って?

カテゴリー

  • 入所者
  • 概要
  • 看護師
  • 適性

タグ

入所者 概要 看護師 適性

社会に欠かせない場所 2025 . Powered by WordPress